
税金・・確定申告・・
フリーランスってなんか大変・・・涙。
みなさん、税金は得意ですか?
いやもうお金とか税金とか・・・・
おばけ級の苦手意識ですよ。
でも、、、
年金も自己責任と言われちゃう時代……
特に年金も少なく退職金もないフリーランスはそんなこと言ってられない!!!😭
去年から参加しているマンガ家オンラインサロン「あんマンサロン」の寄稿マンガを描くのをきっかけに、節税になる上にめっちゃお得という噂の小規模企業共済を、重い腰をあげてガッツリ調べまくって申し込んできた渾身の体験レポートマンガを描きましたよ!!
-
-
【フリーランス税本・6章】個人事業主にメリットがすごい小規模企業共済を申込んできました!(&鬼めんどくさかったですw 体験記マンガ)
続きを見る
力作なのでぜひ読んでいただけたら
めちゃくちゃ涙涙で嬉しいです〜〜〜〜〜👆😭
小規模企業共済に申し込んできました!(あとがき編)
そう、、ときは数ヶ月前、、、
今年の3月、はじめての確定申告。
ビビったわりには意外とあっけなくこなせて、なんだ楽勝じゃん(白色だけど)、、と調子にのった矢先・・・。

ご存知でした・・・? 確定申告のときに書く「職業欄」が大事だったなんて!!!!全然知らなかったヨーーーー!涙
脱線:文美国保に入りたい…篇
すみません。
ちょっと脱線しますが・・・。
フリーランスになるにあたり、
文芸美術国民健康保険組合にずっと入りたいと思ってて調べてたんですが……
文美国保の加入条件である加盟団体、日本イラストレーション協会に満を持して入会申込みの資料を取り寄せてみたところ・・・・確定申告の職業欄にWebデザインとかマンガ家とか書いてるのが条件ということが判明!(そうそれは4月のことでした・・・)
確定申告は提出したあとで
時すでに遅し、、、。
他のも調べてみたけど、日本ネットクリエイター協会というのも同様で。涙をのんで泣く泣く国民健康保険に入ることになったのでした……。

確定申告の本とかにも職業欄のことなんて書いてなかったし!!!会社員のときは関係なかったけど、とにもかくにも税金のこととかって、そういう分からないこと多すぎなんだよぅぅぅ・・・・
(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

ほんと、税金とかお金のことって、
さまざまな条件とかが複雑すぎるせいなのかググってもググっても情報が難解すぎてサッパリよく分からないんですよね・・・・・

それに本当にお得なことは、たぶんみんながあまり書かないというのもあるんでしょうね・・・きっと。
で、資料請求をしてみたら、、、
文字が小さくて
読めないぃぃぃぃぃぃ!
ほんと何度も何度も
読んで調べて間違って・・・
でもなんとか申し込んできました!!!!
申し込みで、つまづいたポイントたち(元本割れの勘違いとか)

私の場合は個人事業主で申し込んでるわけですが、受け取り金のパターンはいくつかあります。

まあいつまでフリーランスが続けられるか分からない身としては、フリーランスを廃業してどこかに就職するといったケースで、退職金として「共済金A」で受け取る可能性が高そう。
共済金A ……廃業届を提出する、もしくは本人が死亡した場合。
共済金B……老齢給付(60歳以上、ただし180ヶ月以上入金)。
準共済金……個人事業主から法人化して加入資格喪失(法人成り)
解約手当金…途中解約した場合。20年未満だと元金割れする。
マンガの中で私が「20年なんてフリーランスで生き残るは自信ない・・」と勘違いて嘆いていたのは、よく読んでみたら途中解約についての注意書きでした。
つまり、例えば廃業届は出さずに事業は続けたいけど"小規模企業共済"はやめたい・・みたいなケースで途中で共済をやめちゃうと受け取れるのが掛け金より少なくなっちゃうよ、という内容。

途中解約の場合、
・12ヶ月未満は掛け捨て
・1〜7年間は掛け金の80%
・その後はグラデーション
・20年間継続した段階で受け取り金=掛け金になるとのこと。
※途中で掛け金を変えるとまた複雑な計算式があったりするよ・・・・涙
ということだったので。
とりあえず、、、
私にとっていちばん想定される、5年ぐらいフリーランスをやったけど厳しくなって会社員にカムバック就職・・・となってしまった場合であれば、ちゃんと廃業届を出せば「共済金A」で退職金が受け取れるということが判明したわけです。
ふう〜〜〜〜!
ひとまず一安心。
・
・
・
って。
ただですね……
そんな感じで、、、
書いてあることに対する自分の理解が
正しいのか正しくないのか、、、
ひとつひとつ、つまづいていくので、、、、

な・・難解すぎて・・・
もう無理ゲー……
と挫けそうになります😇
でもここまでくるとなんか逆にゲームのように攻略魂がむくむく・・・。
そんなこんなで、
事前に資料請求した申込書を持って、
家の近くの銀行に向かいました!
※ちなみに申込み用紙は持参する必要ありですよ!こちらから↓
私はネットバンクの口座しか持ってなかったし銀行口座増やしたくなかったから、ホントは別の窓口を検討していたのですが、、、、
結局なんだかんだで今回これ用に新規口座を作ることに。

掛け金を増額したいときは窓口に行って手続きする必要があるみたいで。家から近い銀行とかじゃないと後から不便になるかもな〜と。
で、意を決して銀行へGO!
銀行にも行ったし電話でも聞いてみたよ!😭

確かに超絶複雑で面倒くさいのですが・・・
確かにめっちゃお得ではありました!!!
ウワサどおり・・お得っぷりは激アツ!!!
【BEFORE】
フリーランスは不安だし普通に少し貯金してたけど、、

ただの貯金だとそれは特に何も起こらない・・・・・
それが!!!!
👇
【AFTER】
預け先を小規模企業共済にするだけで、、、

ただの貯金→所得税の控除 になるというマジック!!!!
なんということでしょう!!
前回の確定申告では0円だったこちらの欄に、
貯金した分の金額がまるまる控除で乗せられる!!!!

つ・ま・り・・・・!!!

その分の
還付金カモン!!!!
金利って・・・すすすすごいんですね!(今さら)
独身時代は、給料はほぼ使い果たして貯金ゼロ生活でお金リテラシーがめちゃくちゃ激低なので金利の話ってピンときてなかったんですよ。
で、今回 1.0%〜1.5%と言われても、
頭ではうまく比較計算ができなくてよく分からないので、試しにエクセルで表にしてみたんですよ。
(※小規模企業共済の掛け金上限は7万円)
例えば…
掛け金: 毎月1万円 × 5年間 でみると、
金利1.0% ⇒積立+18,242円増えてる
金利1.5% ⇒積立+27,546円増えてる
例えば…
掛け金: 毎月5万円 × 5年間 でみると、
金利1.0% ⇒積立+9万円ぐらい増えてる
金利1.5% ⇒積立+13.7万円ぐらい増えてる

・・・・!!
これがまた、ただの貯金だったら何も起こらないお金。
そして、小規模企業共済だったら増えるだけじゃなくて毎年節税(還付金)にもなる!

・・・・えっと、
も、もしこれが・・6.6%だったら・・・

掛け金: 毎月1万円 × 5年間 でみると、
金利6.6% ⇒積立+ 13万円ぐらい増えてる

・・・・!!
掛け金: 毎月5万円 × 5年間 でみると、
金利6.6% ⇒ 64.8万円ぐらい増えてる!

???!!

え……!??
これ間違いじゃなくてホントに計算合ってる……!?
何度もエクセルを確認しましたが、、、
私、超絶計算苦手なので間違ってるかもしれません。
ええきっと何かの間違いでしょう!!???
間違いだと言ってほしい・・・・号泣
・・・・。
平成8年といえば1996年。
この23年間で、知らないうちにこんなに世界が変わってしまっていたとは。
知っているか知らないか・・・それが人生の分かれ目

まあ調べながら、個人的にかなりショックを受けましたが、、、
とはいえ、いまさら嘆いていても仕方がないこと。
本当に税金とかについて
知識を持つことは大事なんだなと、
いまさらながら心の底から
痛感したわけです。。
こんな方におすすめです!
ちなみに私をはじめとする税金🔰軍団に、
このフリーランス税本がおすすめな理由はズバリ、
・税金, 年金, 保険, まんべんなく説明
・税理士さんがクリエイター理解が深い
・マンガがめっちゃわかりやすい(天才!)
・経費とかの考え方がわかりやすい
・税理士さんに実際に相談してる疑似体験
・失敗談ベースなのでリアルに困りがちなポイント
というところなのですが、、、
さらにすごいのが、、、
聞きづらい質問(だけどいちばん知りたい質問)を、
あんじゅ先生が、ズバっと聞いてくれるんです。
(引用:第4章『ぶっちゃけどうなの?経費と領収書』P100より)
こんな感じのノリで、
あんじゅ先生と税理士大河内先生のやりとりで、
やわらかく税金のことについて本質で理解できるのです。
▼こんな方におすすめ!
- フリーランスはじめたばかり
- フリーランスや副業に興味ある
- 定年まで会社員やってるか分からない
- 税金や年金など不安だけどよく分からん
- 正直、お金や数字は苦手……
- 確定申告におびえている……
- 節税でできるだけ得をしたい!
👆もしお心当たりがある方は、チェックしておいて損はない一冊です。|д`*).。oO
☝️この一冊が救世主になりますぞ!
(レッツ、ぽちっとGO!)