「ジェスドロ」すなわち、
ジェスチャードローイング。
クロッキーは線で形をとらえる描画練習。たぶん。
それに対してジェスチャードローイングは、線で「動き(感情)」をとらえる描画練習ってことなのかなと理解しているんですけど。
まあそんなに大きな違いはないのかな。
街中スケッチとか、映画とかならストーリーボードとか。サラサラって描くやつに憧れてます・・・。
「ジェスドロ」自主練習、始めてみました。

旅マンガを描こう!とネームを始めたもののスピードが遅くて全然気持ちよく描けない。。ストレスフル!画力とスピードが圧倒的に全然足りない。
「ミニネームつくって構成を練る」ところまでに全然たどりつけない・・・。

端的に言えば「圧倒的な練習量不足」なんですけど・・・
8月に「ジェスドロ」のオンライン講座みたいなのを見つけて申し込んでみたのですが。
【楽しみながら上達する】絵を描くのが楽しくなる8つの勉強法オンラインセミナー
せっかく習うのであれば、、、授業を楽しく受けられるぐらいには練習しときたいなと思って、まずはYouTube見ながら見様見真似で自主練を始めてみたわけです。
ちなみにジェスドロってこんな感じらしい・・・(楽しみ!)

そうーーー!これーー!!
これなの!!私ができるようになりたいのも、まさにこれ!!!
というのが今の状況。
7月に入って今のところ15日間、
毎日YouTube見ながら続けてみてるんだけど。
めちゃむずかしい!
でも…!
楽しいから続いてる!!
その授業までの1ヶ月間、ひとまず朝活ルーティンで自主練を続けてみたいと思っています・・。
経過: 1〜5日目
手の準備運動はモルフォ見開き2P
最初はジェスドロだけやってたのですが、基礎がなさすぎて線が全然引けないので。
線の練習と、人体デッサンの練習(形をつかむ練習)をかねて。
最初にモルフォやってからYouTubeのジェスドロをやってみてます。
「顔」というか頭がうまく描けないから、
Pinterestで検索してこんな練習とかもしたり。
経過: 11〜15日目(折り返し!)
中間折り返しの比較
うーん、、まあ並べて比較すると、
立体感とか身体のパーツ感とか出てきたかなあ・・・わからんけど。
比較: 1日めのジェスドロ

比較: 15日めのジェスドロ


まだまだ、練習不足で線が「迷い線」だらけだけど・・・。
でも「ジェスドロ」として形とか線とかとらえようとする"目"のほうは少しずつだけど慣れてきてる気もします!
残りの半月もがんばろ・・・!!
講座も楽しみ!!!
追記: 20日目
うまく描けるようになってきたか!?と思った翌日には、全然線が引けなくて絶望するというジェットコースターのような情緒ながら、なんとか続けてます。
描く時間なくてサボって明日にしちゃおうかと思った20日目。
でも晩酌後だったけど寝る前に、えいやっと適当にやった回…が(線は雑ながらも)意外と楽しくて!
「酔って描くぐらいの10%の力で描く」と書いてあったけど、まさにそんな感じなのかな。
とはいえ私の場合は基礎ができてなさ過ぎるからそこの甘い言葉を鵜呑みにしちゃアレな気もしますが。。でも「落書きの楽しさ」もちょっと思い出した感じ。
ちなみに上でツイートを引用した「砂糖ふくろう」先生の投稿によると(もっとめちゃ量を描いてるのに!)習得に3年かかったと言ってる。
3年かぁ、、と思う。
まあ、いい意味でも!40代になると3年は意外とあっという間だしね。
線をワシャワシャ引く描き方から、1本の線をスッと引ける描き方になりたいので、スローな時間配分ながら40代焦らずマイペースにコツコツやっていこう、と思うのでした。
おまけ
ちなみにジェスドロを知り、いろいろが始まったきっかけはこのツイートでした。