#PR|アフィリエイト広告を含みます

広告 バスタイム読書

『「ついやってしまう」体験の作り方』…目からウロコな戦略てんこもり!な1冊:バスタイム読書 6月

6月のバスタイム読書の1冊!

マリオやドラクエとかめちゃくちゃ有名なゲームを事例に、すごくタメになる分かりやすい解説がてんこもり!!

"体験デザイナー"みたいな職種じゃなくても、事例が有名ゲームなので、かつてそのゲームを体験したことがある人だったら「あった!あった!そうだった」「そうだったのかー!」とか"なるほど"のオンパレードでめちゃ面白いです。

ちなみにこれみて👇 気楽に読み始めたのがきっかけ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

あんみつ / 初心者向けデザイン教室🏫(@anmitsuchan)がシェアした投稿 -

ここで紹介されてる他の本は、
わりと有名で読んだことあったけど
見知らぬのが1冊あったので気になりました!

サクッと読み流すつもりが、みっちり濃厚で惹きこまれてしまって、毎日のバスタイム読書・熟読コースに!

 

めくるめく「そうだったのかー😳

例えば……、

あの最初に登場するクリボーは、そんな大事な意図&役割で存在していたのか!
確かに記憶に残ってるあの「ドラクエの○○○○」が、そんな深い意味で用意されていたなんて!!!

といった、
読んだら人に話したくなるような「体験」のための深い深い緻密に計算されたデザインの話がぎっしり。(ネタバレすぎて言えない…でも言いたい……😂

映像制作も、マンガも、広告も、webサイト制作もブログや文章も、すべて「体験デザイン」なので実践テクニックとしてもめちゃくちゃ勉強になることばかりでした。

主人公に共感させるための"同行者"

ゲームではコントローラーで主人公キャラクターを動かすけど、操作通りに動く=共感というわけではなく……そこにも緻密な計算と仕掛けが!

それは「同行者」の存在。

そのために用意される「同行者」に与えられる役割は、主人公をイラつかせることなんだそう!

同行者は主人公へ問題を供給し続ける宿命を持っています

共感を通した成長とは、憎しみを克服することを指すのです。そんな成長をプレイヤーにもたらすためには、同行者は面倒な存在として登場しなければならないのです。

この主人公をイラつかせる同行者の存在が、なぜ "主人公に共感する"ことにつながるのか。

ひもとく解説のひとつひとつがクリアでわかりやすくて膝打ちまくりで読みやすいし、ページめくるたびに楽しい♡

確かに、ピクサーでもハリウッド映画でも、登場するよねー!イラつく同行者!笑笑

トイストーリーでも、
最初に登場したときのバズとか、
めちゃ「なんだこいつ」キャラだったし!😂

主人公はなぜスタートに戻るか

昔、シナリオライターのノウハウ本みたいなのを読んだことがあってそこに「冒険に出た勇者は、必ずスタートの村に戻る」というのが書いてあって。(たしかハリウッドだかのシナリオ論の本。途中で挫折した気がするw)

ふーん、、そんなもんなんだねえ!

と思っただけでその理由までちゃんと考えてなかったんですが。

非力でわからないことだらけだった最初のスタートに戻ってくることで、同じ景色なのに、冒険を乗り越えていろいろ知っている主人公(プレイヤー)にとっては別の景色に見えて、自分自身の成長を感じれる……んだそう。

確かに年末に1年を振り返ると、
意外と自分の成長を感じたりするもんな〜。

いろんなことに役立つ学びのある1冊でした。

月1冊目標でバスタイム読書!

お金の流れでわかる世界の歴史-バスタイム読書2021.10

2021/10/31

『お金の流れでわかる世界の歴史』…"税金"を鍵にひもとくと世界史エピソードが腹落ちしまくる1冊:バスタイム読書 10月

✦ なかなかパンチある表紙の本ですが…(陰謀とか血なまぐさい話がたくさん出てきそうな)歴史にもお金にも疎いので、面白そうかなーと思って手にとってみた一冊でした。 お金の流れでわかる世界の歴史[大村 大次郎] created by Rinker Amazon フリーランスになってイメージが変わった「税金」の意味。 まあもともとが無知すぎたのですが・・・。 会社員時代のわたしが、本当に何も考えてなさすぎたのですが、、、、。 その後フリーランスになり、確定申告とかを通してぐっと理解が深まったというか。 ...

ReadMore

2021/3/3

『裸足で逃げる』…人との距離感が分からなくなったとき、ある社会学者のスタンスが心地いい1冊:バスタイム読書 1月

この本を知ったきっかけは社会学者の岸政彦さん。TV番組「100分で名著」でやってた、「ディスタンクシオン」の回で紹介されてました。 番組の中では、岸政彦さんが自身の社会学的なフィールドワーク活動について触れてたときに、紹介されてた本で。この本の話の前に、番組が印象深かったのですが、、、 興味を引いたのは、「社会学」というアプローチと姿勢。 ドラマにしないというのは一つ あるんですよ。 で あと 責めない。 そうなのか…。逆に言うと「ドラマにするのがジャーナリズム」なのか…とも思ったり。なるほど…。 ✦ そ ...

ReadMore

おまけ

お風呂のリラックスタイムが最近の至福♪






\ この記事いかがでしたか? /

ワンクリック感想とても励みになります!

  • この記事を書いた人

parfum(ぐだぐだ暮らし)

【主婦ゆるめフリーランス歴3年】旅と食とゆるいお絵描き属性。いつかコミックエッセイ描きたい&夫婦でスペイン住みたい。ときどき思い出したようにミニマリストに憧れるズボラリスト。そろそろ肝臓腎臓が心配な42才。”いつも楽しそう”を心のモットーに。[本業✏…Webディレクター|映像制作|イラスト|漫画|企画|データ分析 etc.]

-バスタイム読書
-,

S
目次へ戻る